民泊開業に向けてインジャミヴィラについて

旅館業法と民泊新法の違い[沖縄]大宜味村で民泊開業を目指す記録

オバァの家のリノベーションの準備も着々と進んでいますが、並行して民泊開業(予定)に向けて情報収取を始めました。

色々調べてみると、民泊開業に必要な手続きは、旅館業法」の許可 or 民泊新法」の届け出が必要になるようです。民泊新法(住宅宿泊事業法)は2017年に成立した新しい法律になります。

それ以前は民泊を対象とした法律(一応、旅館業が対象となるだが、民泊で闇営業が多発)がなく、安全面・衛生面・社会トラブルなど問題視されていました。

現在は民泊を開業するために必要な許可・届け出としては、旅館業法(簡易宿所営業)と民泊新法(住宅宿泊事業法)が必要となります。

旅館業法(簡易宿所営業)は多少ハードルが高いため、

スモールスタートで「民泊新法」の届け出を目指そう!!!

目的が投資で収益化があれば、営業日数制限(民泊新法は180日制限あり/年)がない旅館業法の簡易宿所営業の一択だけど、あくまでも自分たちも別荘という事で年間1ヶ月弱は使うし、今後、成功すれば簡易宿所営業に切り替えて行ければ良いなーと思っています。

旅館業法と民泊新法とは

区分 内容 行政への申告
【旅館業法】

・旅館・ホテル営業

様式・和式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業
(いわゆる、ホテル営業や旅館営業などの宿泊料を頂いて、人を宿泊させる営業のことになります。)
都道府県へ許可申請
→厳格な審査、許可されないこともある
・申請書類:13種類以上
・費用:22,000円(沖縄県収入証紙)
・簡易宿所営業 宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業(ペンション、ユースホステルなど)
 

【住宅宿泊事業法】

・民泊新法

 旅館業法とは違い、人を宿泊させる日数が1年間で180日を超えないもの、
かつ、住宅宿泊事業を実施することができる「住宅」は、台所、浴室、便所、洗面設備が備えられた施設であること。
都道府県へ届け出申請
→不備がなければ受理されます
・申請書類:11種類以上
・費用:手数料なし

やっぱり、「旅館業法」は許可申請だし、お金もかかるため、申請のハードルが高い。。

まずは、「民泊新法」の届け出をしてみて、

今後不都合がでれば「旅館業法」に切り替えすればイイね。

旅館業法(簡易宿所営業)と住宅宿泊事業法(民泊新法)の違い

簡易宿所営業と民泊新法の大きな違いは以下の通りです。

法律 営業日数 フロント設置義務 客室床面積 消防法適合 立入検査
旅館業法
(簡易宿所営業)
制限なし なし

(自治体よって異なる、※1 その他条件つき

33㎡以上 /施設

10人未満の場合、3.3㎡×宿泊人数分以上の面積

あり あり
住宅宿泊事業法
(民泊新法)
180日以内 なし 3.3㎡以上 /一人 あり

・※2 簡易な自動火災報知設備(特定小規模施設用
自動火災報知設備)の設置
・誘導灯(免除特例あり)
・消火器(床面積150㎡以上)

あり

※1 簡易宿所営業のフロント設置義務の条件は以下の通りです。
・収容人数が10名以内
・緊急時や鍵の受け渡し時、10分以内に駆けつけられる体制
・出入り状況のビデオカメラによる確認

鍵の受け渡しやビデオカメラはどうになる気がするけど、

特に「10分以内に駆けつけられる体制」を作ることが難しいなー。

遠方に住んでいることもあるし、、、

※2  簡易な自動火災報知設備が必須となります。
・自動火災報知設備は火災があった際、複数の火災報知器が連動して共鳴する仕組みの火災報知器です。
・何が簡易かと言うと、無線で連動する仕組みを指しているようです。

とりあえず、ググったら簡易な自動火災報知器の相場は1万以上/台か。
オバアのお家でも3,4台は必要なので、
結構な出費になりそうな雰囲気だな。。。

民泊といえ、やっぱりお金結構掛かるね。。

今日のまとめ

・民泊開業に向け旅館業法ではなく、民泊新法の届け出を行う

・そして民泊とはいえ、消防法適合が必須

しっかりと民泊新法の届け出を行い、民泊開業に向けて準備していくぞ!

 

次回

次は、民泊新法の届け出に必要な書類を調べてみます。

また、民泊準備など参考にある情報がありましたら、

コメント欄で教えていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました